イナズマ1200整備日記

イナズマ1200のバイク整備と、整備と称するDIYレベルで出来るプチカスタムを行っていきます。そんな記録とキャンプツーリングに必要な小道具類などをDIYした記録、そして旅行の記録です。

単管パイプ バイク小屋(雨避け壁)のDIY

目次 

  

はじめに

バイク小屋の屋根を設置したあと、暫く屋根とバイクカバーだけで保管してきましたところになります。 

minow.hatenablog.com

  

屋根だけだと強い風雨の際、横からふきこんできます。直射日光も多く当たりますので、バイクカバーの劣化も早いと感じられます。

そこで、雨避けの壁を取り付けることにしました。

 

波板を使った壁の設置としましたが、全体の流れとしては、垂木設置、枠設置、波板取付けの順になります。

 

垂木設置

隣の家とのフェンスギリギリに小屋の柱を建てたため、隙間が狭くて施工が難かしい。

 

壁材には屋根と同じように採光できるポリカーボネートにします。

色の統一感も出せるように同じ色としました。

 

壁材に使う波板材は、ヘニャヘニャしていますので、バタツキを押さえるための垂木は、薄くて強度があるアルミ材のフラットバーとしました。

 

波板の上下の仕舞いは、波板専用の枠材を使った方が、見た目良く仕上がりますが、隙間がない(寸法が足りない)ため、現物合わせでの施工としました。

 


f:id:Minow:20201016072229j:image

 

 アルミのフラットバーを上下と中央部の3本を横に流します。

  単管パイプにはドリル刃付きタッピングビスにて固定します。

 

枠材

枠には、壁材にブロンズの波板にすることにしましたので、枠の色はブロンズに近い色にしました。

枠材は、すべてL型形状の波板用側枠を上下左右の4方向に設置しました。

 

壁材

枠を決めたら、壁材として使用するポリカーボネート材の波板を、枠の内側寸法に合わせて切断します。 

 

壁材には、採光タイプの透明としました。

色はクリアだと、お隣さんの視線が気になりますし、かといって色が濃すぎると採光している意味がありません。

 

そこで、屋根と同じ色のブロンズとしました。統一感が出ますね。

 

波板を1枚づつ枠に入れたら、垂木に波板ビスにて固定していきます。

垂木はアルミ材なので、波板ビスの先端はドリルビスとなったタイプを選びました。

波板に穴を開け、更に垂木(アルミ材)も一緒に、ドリルの刃により穴あけし、タッピングビスの部分にてとまりますので、施工が簡単です。 

ドリルの刃が少し飛び出た形となります。壁に寄ることはないため、良いことにしましたが、やり安全な設備にしようと、電線端子の絶縁キャップと細い結束バンドを使い、キャップをしておきました。

f:id:Minow:20230611121339j:imagef:id:Minow:20230611121508j:image

 

 

隙間ギリギリに、壁材をそこそこの見栄えの仕上がりとすることが出来ました。
f:id:Minow:20201021103813j:image

 

感想

壁を上半分だけ設置しましたが、とてもグッド!!

風の強い横からの雨による、バイクカバーの濡れを半減することが出来ました。

 

透明タイプにしましたので、昼間に暗くなることは無く、バイクの奥まった箇所の部品も、ちゃんと見えるだけの明かりとなります。

 

欲を言えばキリがないのですが、下側にも壁を設置したら、もっと環境が良くなることでしょう。

今後に下半分は、採光タイプではなくても十分なので、ハリボテ感が出ない程度にカラーパネルのようなもので仕舞うことにしていこうと思います。

 

 

一般的な枠材の紹介

あと2cm、フェンスとの間に隙間を作っておけば、もっと簡単にキレイな壁が設置できました。

アンカー固定した柱の位置を、変えてまで行うことは、考えられませんでしたので、上述のような壁となりました。

 

隙間があれば、一般的な壁設置が良いと思います。

アルインコ社のホームページに、壁材の設置方法が掲載されています。

www.alinco.co.jp