イナズマ1200整備日記

イナズマ1200のバイク整備と、整備と称するDIYレベルで出来るプチカスタムを行っていきます。そんな記録とキャンプツーリングに必要な小道具類などをDIYした記録、そして旅行の記録です。

リア側シーケンシャルウインカーへ交換(evermotor アップグレード版ターンランプの取付け その2)

目次

はじめに

フロント(前方)のウインカーを、evermotorのアップグレード版ウインカーに交換しました。今回はリア(後方)のウインカーを交換した記録(その2)となります。

minow.hatenablog.com

 

部品購入
f:id:Minow:20240402072203j:image

evermotorアップグレード版ウインカー、ポッシュエクステンションステー24mm、ポッシュ防水キャップを購入しました。

ウインカー4個入りを購入し、フロント側に2個使用しましたので、今回はその残り2個をリアに使用しました。

f:id:Minow:20240402084929j:image

このウインカーは4個入り7000円ほどで購入出来ますが、品質も良くて安心しました。

ウインカーにエクステンションステーを取付けるなら、防水性を確保るために防水キャップは必須です。

 

因みにシーケンシャルウインカーを取付けるには、ICウインカーリレーへ交換はお忘れなく

 

 

部品組立

まずはウインカーの大きさを比較しておきます。

フロント側の外したウインカーと並べてみると?

分かっていたけれど、この大きさの違いにちょっとビックリ!
f:id:Minow:20240402072319j:image

コレ、小さすぎやしないか?って感じられましたが、ちゃんと保安基準以上の照明部(レンズ)面積がありました。

が、何度見てもちょっと小さ過ぎると感じますね〜(まだ見慣れてないだけかもしれません)

 

ウインカーとエクステンションを組立てる際、ギボシ端子2つをエクステンションステーの貫通穴に通せませんので、ギボシ端子と熱収縮チューブ部を切断しました。
f:id:Minow:20240402072211j:image

この状態でエクステンションステー貫通穴に配線を通し
f:id:Minow:20240402072220j:image

ウインカーのネジ部に、防水と防錆性を高めるためシリコングリスを塗ってから
f:id:Minow:20240402072229j:image

エクステンションステーをねじ込んでいき、表面に出てきた余分なグリスを最後拭き取り組立てました。
f:id:Minow:20240402072237j:image

ギボシ端子を取付け、保護チューブ端部にハーネステープを巻いたら、部品組立完成です。

 

組み立てたウインカーの大きさは、こんな感じです。
f:id:Minow:20240402073047j:image

f:id:Minow:20240402073058j:image

エクステンションステー24mmを取付けて、ステー端部〜照明部まで約45〜46mmほどになりました。

私の場合、ウインカーの後方にナンバープレートとパニアケースのステーが張り出しているため、後続車からの視認性を良くするため、リヤウインカーを50mm以上オフセットさせなければなりませんでした。

あと5mmはオフセットさせなければなりません。

f:id:Minow:20240403085109j:image

f:id:Minow:20240403085143j:image

f:id:Minow:20240403085155j:image

そこてエクステンションステーの根本に5mm以上のスペーサーを入れることにしました。少し厚めの8mmのスペーサーを入れることにしました。

が・・・・、これは使用しませんでした💦

 

リアウインカーの根本部に回転防止の樽型穴があり、それを塞ぐような大きなワッシャーが必要なことを、すっかり忘れてました〜💦
f:id:Minow:20240403145500j:image

裏側はM10の外径32mmデカワッシャーとし、表側は回転止のプラスチックワッシャーと、ナイロンワッシャーを挟み込んで、厚さ約7mmとし締付けました。

f:id:Minow:20240415150845j:image

f:id:Minow:20240415150917j:image

この点以外にあまり特異な内容はなく、あとは取替えて配線を繋ぐだけですと、言いたいところでしたが、更に手間をかけました。

 

配線が短かったので防水キャップを上向きにして最短ルートにするか?、もしくは配線延長しないといけない状態でした。

防水キャップを上向きにすると、水が入ると溜まってしまうので、そうならない様にΦ8mmの熱収縮チューブを防水キャップに被せ、防水性を高めました。
f:id:Minow:20240415151026j:image

熱収縮チューブは8mmが丁度良いサイズで、防水キャップ外側を覆い被せてくれます。
f:id:Minow:20240415151258j:image

f:id:Minow:20240416070039j:image

熱収縮チューブを10数センチカットしたら、ウインカー配線を、防水キャップと熱収縮チューブに通し入れておき、防水キャップに熱収縮チューブを被せ、ハーネステープを巻いて防水性と抜け防止としました。

f:id:Minow:20240415151420j:image

フェンダー裏側を覗いて見てみると?

熱収縮チューブを取付けたことで、配線が最短ルートになり、しっかり防水性がアップしました。
f:id:Minow:20240415151404j:image

f:id:Minow:20240415151620j:image

リアフェンダー上側もハーネステープで抜け防止しておきました。

f:id:Minow:20240415151635j:image

f:id:Minow:20240416070618j:image

最短ルートの配線でも、長さがギリギリでした。

接続端子がテールカウルの狭い隙間に配置するため、とても作業し難い!テールカウルを外して作業した方が作業し易かったと思います。

私はそのテールカウルを外すためにパニアケースのステーも外す必要がありましたので、面倒くさいため外さず作業しました。

 

因みにウインカー側の配線は、赤色がプラスで黄色がマイナス側になります。

ウインカーの黄色配線は、車体側の黒白色のマイナス配線につなぎ、ウインカーの赤色配線は、車体左側は黒色、車体右側は薄緑色の配線に繋げば点灯します。

 

取付けてみると?

f:id:Minow:20240403145803j:image

f:id:Minow:20240403145919j:image

初見はやはり小っちゃ過ぎやしないか?

視認性悪すぎじゃ〜ないかな?

です。

 

しかし点灯させてみると?


www.youtube.com

高輝度のライトなため、遠目からでもよく見えました~

 

最後に

前後シーケンシャルウインカーに交換してみると、意外と似合ってるかもって思えてきました。

電気部品の交換作業はこれで完了とし、次はチョークワイヤー(スターターケーブル)でも交換しておこうかな?

それともフューエルホースを、燃料ポンプ経由しないでダイレクトにキャブレターへ繋ぐ変更しようかな?

 

だんだん温かくなってきましたので、嫌いな蚊が出てくる前までに、全ての作業を完了させておきたいと思います。

 

evermotorアップグレード版シーケンシャルウインカーの取付け その1(アップグレード版ターンランプ)

目次

はじめに

今回はEvermotorのアップグレード版シーケンシャル(流れる)ウインカーを取付けた記録になります。ケースがアルミ材でとてもクオリティーの高い商品でした。これから防水性を確認していこうと思います。が、雨天時の走行は滅多にしませんので、暫く先まで分からないかもしれません☺

 

経緯

イナズマ1200は全体的に丸っこいイメージであるため、角張ったデザインのウインカーが好みではありません。そんな理由から、これまで丸っこいヤマハV-MAX等の純正品を流用し、それにLEDバルブを取付けて使用してきました。

f:id:Minow:20240330102314j:image

minow.hatenablog.com

 

この時、LEDバルブにも使えるウインカーリレーに交換しましたね。

それから3年の時が過ぎ・・・・・

時が経つのが早過ぎます😿

部品購入

その間にデイトナ社やスフィアライト社、キジマ社などから、高性能(高輝度)・高品質で、私好みの丸っこいシーケンシャルウインカーが販売されるようになりました。

私的にはレンズ面積がもう少し大きいウインカーが無いものか?と思いますが、ここは時代の流れを受け入れよう思います。

気になるウインカーは有名メーカーの3品

 

これら興味はありましたが、交換したい〜と言う欲は有りましたが、好みのデザインやサイズで無かったこと、更に現ウインカー仕様に不満が無かったことから、交換を見送ってきました。

 

先月頃からメンテナンス作業は一段落して、暇潰しにネット検索していると、自分好みのデザインと、気持ち大きめなレンズ面積であるEvermotorのアップグレード版シーケンシャルウインカーを見つけてしまいました。

即、購入してしまいました。

f:id:Minow:20240329203214j:imagef:id:Minow:20240330070520j:image

ウインカーレンズのサイズ感からして、そのまま取付けるとビキニカウルに隠れてしまいますので、24mmのエクステンションステーも購入しました。

f:id:Minow:20240329203204j:image

エクステンションステーの車体取付けボルト部の防水性は、しっかり確保したいので防水キャップも購入しました。

 

そもそも論になりますが、ウインカー(方向指示器)を純正品から社外品に交換する際には、好きなデザインのウインカーを取付ければ良いってものではありません。

ウインカーの保安基準は、灯火色や明るさ(光量)、レンズ(照明部)の面積、点滅周期、取り付け位置など様々な要件が定められてます。これら保安基準を理解した上で、きちんと取付けなければなりません。

保安基準は↓リンク先の国土交通省のページに記載

https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_137_00.pdf

 

平成17年12月31日までに製造された自動車(ここではバイク)は、表2によるとされます。

これらを満たせば良いのですね。

 

ただ保安基準を満たしたからと言って、安全かどうかは別物ですけれど、少なくとも保安基準は満たさなければ、車検も通りませんからね。

 

 

照明部(レンズ)の面積

照明部の面積が、保安基準では7cm²以上必要とされます。

対して、このウインカーはどのくらい面積があるの?

f:id:Minow:20240330071134j:image

パット見でも10〜12cm²はありました。

f:id:Minow:20240330071145j:image

保安基準の照明部面積はクリア!

f:id:Minow:20240330071453j:image

ただ新旧の大きさを比較すると?
f:id:Minow:20240330102351j:image

あまりにも大きさが違い過ぎて、違和感を覚えました。やっぱり私的には、少しばかり小さ過ぎると感じられます〜

 

取付位置と視認性(角度)

方向指示器の中心を通り自動車の進行方向に直交する水平線を含む上方 15 °の平面及び下方 15 °の平面並びに方向指示器の中心を含む、自動車の進行方向に平行な鉛側面に備える方向指示器直面(方向指示器の中心から自動車の前方にある平面に限る。)より方向指示器の内側方向5°の平面及び方向指示器の外側方向 45 °の平面により囲まれる範囲及び方向指示器の中心を含む、自動車の進行方向に平行な鉛直面(方向指示器の中心から自動車の後方にある平面に限る。)より方向指示器の内側方向5°の平面及び方向指示器の外側方向 60 °の平面により囲まれる範囲、とされます。

 

ザックリ言えば、車体から横に少しオフセットさせ、外側60°〜内側5°の範囲にいる対向車からウインカーを見やすいように取付けなさい!とされます。

ザックリし過ぎましたかね💦

 

⇒私の場合、前方側の保安基準を満たすには、照明部がビキニカウルより全て見えるよう、数cmオフセットさせる事、また後方側はパニアトップケース用のステーより外側に照明部が全て見えるよう、数cmオフセットさせる必要がありました。

 

また

二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備える方向指示器は、その照明部の中心において、前方に対して方向の指示を表示するためのものにあっては300mm(光源が8W以上のものにあっては250mm)以上、後方に対して方向の指示を表示するためのものにあっては 150mm 以上の間隔を有するものであり、かつ、前照灯又は尾灯が2個以上備えられている場合の位置は、前方に対して方向の指示を表示するためのものにあっては最外側の前照灯より外側に、後方に対して方向の指示を表示するためのものにあっては最外側の尾灯より外側にあること。

とされます。

 

ザックリと言うと、前方ウインカーは左右で250mm以上、後方ウインカーは左右で150mm以上離して取付けなさければならないとされます。

これは先の取付け方にて保安基準を満たしそうでした。

 

⇒車体(ヘッドライトステーやテールカウルなど)から、照明部(レンズ部)をどれくらいオフセットさせるかが、保安基準を満たすかどうか、とても重要ですね。

f:id:Minow:20240331074812j:image

ポッシュのエクステンションステー24mmを使い約45mmにしました。

 

点滅周期と明るさ

平成17年12月31日までに製造されたバイクにかかる保安基準は、10w以上の明るさが必要で上限なしとされます。

方向指示器の灯火色は橙(オレンジ)色とされ、毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものであることと、されます。

 

⇒このevermotorのウインカーはEマークもあり、点灯間隔を実際に確認しましたが、保安基準を満たしていたから大丈夫!f:id:Minow:20240403173729j:image

f:id:Minow:20240403173828j:image

 

点滅周期と明るさは、久しぶりに動画をアップしますかね。(動画編集って随分簡単で楽になりましたが、片手間で行う作業としては面倒くさいんですよ〜)

 

部品組立

ポッシュのエクステンションステー貫通穴を、ギボシ端子2つ通せなく、部品組立に意外と手間がかかりました〜

 

先に言ってしまい繰り返しになりますが、ウインカーとエクステンションステーを連結させる際、エクステンションステーの貫通穴にギボシ端子を通す必要がありますが、エクステンションステーの穴が小さすぎて通せません!
f:id:Minow:20240330152321j:image

仕方なくギボシ端子を一旦切断しました。さらに、保護チューブ先端の熱収縮チューブも通せなかったので切断しました。f:id:Minow:20240330152341j:image

ここで配線を保護チューブから外してしまいましたので、一旦保護チューブを外した配線を通した後で保護チューブを差し入れ戻しました。
f:id:Minow:20240330152358j:image

保護チューブを外した状態の写真しか撮ってあなかったためです。

保護チューブと配線は同時にエクステンションステーの貫通穴を通せます。

 

ウインカーボルト部を連結させる前、継ぎ目にシリコングリスを少し塗り、防水性と防錆性を高めておきました。
f:id:Minow:20240330152417j:image

 

保護チューブの末端部には、防水性能を高めるため、ハーネステープにて端部処理しておきました。
f:id:Minow:20240330152437j:image

 

 

最後にギボシ端子を取付けたら、ようやく車体への取付け準備作業が完了しました。

f:id:Minow:20240330152258j:image

結論としては、このウインカーにポッシュのエクステンションステー24mmを取付けようとすると、ギボシ端子の切断と取付け作業は避けられません!

ギボシ端子と電工ペンチは必要なアイテムになります。

 

 

取付け

取付け作業を始める前に、まず今まで使用してきたウインカーを暫く眺めながら、これまでのバイクライフを振返り、ちょっぴり感傷に浸りました〜🥹

f:id:Minow:20240330151342j:image

デザイン的にとてもマッチング※したウインカーの形状とサイズ感だよな〜(※あくまでも私的な感想です)

 

ウインカー取付け作業は、極めて簡単です。

まずはビキニカウル、ヘッドライトを外し(この半年で何回外したんだろうか〜)
f:id:Minow:20240330151356j:image

ウインカーのギボシ端子を外したあと、ウインカーを外し、あとは取付けるだけです。

f:id:Minow:20240330151416j:image

新しいウインカーを取付けたあと、配線を繋ぎ復旧すれば完成になりますが、イナズマ1200のフロント側にはポジション(デイライト)の配線があるため3本あります。

どの配線を繋いだら良いのか?配線図を見て考えながら繋ぎました。

f:id:Minow:20240330151432j:image

ウインカー側の配線は、赤色がプラスで黄色がマイナス側になります。

と分かれば、ウインカーの黄色配線は、車体側の黒白色のマイナス配線につなぎ、ウインカーの赤色配線は、車体左側は黒色、車体右側は薄緑色へ配線に繋げば点灯します。

 

ここで点灯確認してみました。

初期不良や配線間違いなど、ヘッドライトやビキニカウルを取付けた後では手戻り作業になり、面倒くさいですからね。


www.youtube.com

点灯確認したところ、3秒で4~5回点灯しましたので、1分換算すると80~100回でした。

ちゃんと保安基準の範囲でした。

 

ウインカーの点灯確認した後、ビキニカウルを取付けて全体的を確認してみると?

f:id:Minow:20240330151328j:image

ウインカーがあまり目立たなくなりスッキリ〜!

これは慣れかもしれませんね。

 

最後に

前方側の作業は終わりましたが、後方ウインカーの取付け作業は時間の都合により、次週持ち越ししました。

この記事は長くなりましたので、後方(リア)側の作業は別の記事にしました。

minow.hatenablog.com

 

ライズコーポレーション プラスバッテリーの更新 (ジェルタイプ)

目次

はじめに

4年半前に交換したジェルバッテリーを、全く同じバッテリーに交換した記録になります☺

これまで使用してきたバッテリー

これまで使用してきたバッテリーは、ライズコーポレーションのジェルタイプのプラスバッテリーPTX12-BSになります。

f:id:Minow:20240329063010j:image

minow.hatenablog.com

4年半使用したジェルバッテリーを、こまめに補充電して使ってきましたので、まだまだ使える状態でした。

f:id:Minow:20240329063054j:image

先日には何だかんだトラブルが有りながらユーザー車検を受け、春からのツーリングに向け準備作業を進めてます。

minow.hatenablog.com

まだ使えるとは言っても経年劣化は進んでいますので、ロングツーリングに向け交換することにしました。

 

これから使用していくバッテリー

これまで使用してきたライズコーポレーションのプラスバッテリーですが、バッテリー上がりを起したこともなく、何の不満もなく使用出来ましたので、今回も全く同じライズコーポレーションのジェルバッテリーにしました〜

f:id:Minow:20240331102154j:image

値段は送料込みで6000円弱でした(安!)

新旧比較しても、全く同じです。f:id:Minow:20240331102145j:image

私的には良いバッテリーだと思います。

また暫くこのバッテリーを使用していこうと思います。

スフィアライト バイク用1500lmのLEDヘッドライトバルブへ交換(SPHERELIGHT SLASH4B060 H4)

目次

はじめに

ヘッドライトのLEDバルブが片側点灯なくなりましたので、今回はスフィアライトのLEDバルブに交換しました。

 

経緯

先日の12回目のユーザー車検時に、ヘッドライトの項目が検査一回目に不適合となりました。

minow.hatenablog.com

その3年前に交換したヘッドライトのハイビームが、何と!

片側が点灯しなくなり、ライトのテスターに光軸ズレとして記録されました。

minow.hatenablog.com

 

近くのテスター屋さんでハロゲンバルブに交換して、ユーザー車検は合格となりましたが、ライトはとても暗いので、すぐに次のLEDバルブに交換することにしました。

 

部品購入と交換

わずか3年のうちにLEDヘッドライトバルブの光量は約2倍アップしているようで、光量1500〜1800lmあたりが、現在の平均的な性能のようでした。

その中で信頼性の高そうなスフィアライトのLEDバルブにしました。

f:id:Minow:20240315062038j:image

今までのLEDバルブの光量より2倍近くの性能がある、エントリークラスにしました。

値段も3000円程度と、なかりお手頃な価格でした。

 

スフィアライトの商品ラインナップには、より性能の高いライジングαという高グレード(ミドルクラス)の商品があり、値段も5000円程でした。

 

が、今までのモノが800lm ⇒ 今回1500lmのアップで満足出来そうでしたので、先の1500lmのバルブにしました。

300lmの光量差を高いと思うか?安いと思うか?と言うより、どちらも今までのモノより明るくなるので、私はエントリークラスを選択した。

f:id:Minow:20240315062537j:image

 

因みに今までのモノと比べると、形状はほぼ同じでした。
f:id:Minow:20240315062553j:image

f:id:Minow:20240315062602j:image

バルブ交換の作業は、数分で完了!

【ハロゲンバルブ】

f:id:Minow:20240316160757j:image

f:id:Minow:20240316161015j:image

【LEDバルブ】
f:id:Minow:20240316160808j:image

f:id:Minow:20240316160923j:image

f:id:Minow:20240316160936j:image

f:id:Minow:20240316160739j:image

明るくなりました〜

 

数年前のバルブより、発光体部品の改良がなされ光量アップしているんですね。

取り敢えず交換しただけの感想は、とても明るいバルブでした。

しかし滅多に夜間走行しませんので、トンネルやアンダーパスなどにて確認してみようと思います。

世話の焼けるバイクですが、可愛い奴ですね。

最後に

まだ大丈夫だろうと考えていたヘッドライトのバルブが短命に終わり交換しました。

それもりまだ大丈夫と思っていても確実に劣化が進んでいくバッテリーを、早めに交換しておこうかな?と思います。