イナズマ1200整備日記

イナズマ1200のバイク整備と、整備と称するDIYレベルで出来るプチカスタムを行っていきます。そんな記録とキャンプツーリングに必要な小道具類などをDIYした記録、そして旅行の記録です。

リヤブレーキマスターシリンダーのピストンゴム交換

目次

 

はじめに

今回はリヤブレーキのマスターシリンダー内部ゴム類の経年劣化してきたであろう部品を交換します。

ゴムは消耗部品ですから、定期的に交換するしかありません。

 

約10年前にオーバーホールを行ってからは、ブレーキフルードを何回か入れ替えただけで何もしていませんので、劣化・損傷具合が気になります。

損傷していたら漏れに繋がりますので、損傷までには至っていないだろうと思われます。

 

ここ最近は乗る機会が減りましたので、年数の割りに距離は伸びておりません。

なので長い期間、異常なく使用出来ただけだと思います。

 

10年前にオーバーホールしたフロントブレーキのマスターシリンダーとクラッチのマスターシリンダーは、すでにマスターシリンダーを丸ごと新品に交換しましたので、万全な状態となりました。

 

対してリヤブレーキのマスターシリンダーは、10年間何もしておりませんので、そろそろオーバーホール(ピストンゴム交換)を行おうと思います。

ここの部品は、事が起こってからの交換では遅いですからね。

 

部品購入

オーバーホールといっても、ここはモノが無くては話になりませんので、まずは部品を注文します。

それが、コレです。

f:id:Minow:20210331211505j:image

 部品番号: 69600-04820   ピストン/カップ セット  ( 2000円位/セット)

 

リヤブレーキのキャリパーピストンゴムも同時に交換したほうが、ブレーキフルードエア抜き作業などが1回で済みます。

 

さらに部品もまとめて購入したほうが、購入手間と送料が省けますからね。その方が作業効率も経済的にも良いですからね。

 

リヤブレーキキャリパーのゴム類の部品番号は

部品番号: 69100-05850 ピストンセット

 になります。

 

私はキャリパーのゴム類交換を、マスターシリンダーのオーバーホールから2年ほど後にズラシて交換しましたので、今回も2年ほどズラし、交換するつもりでいます。

 

キャリパーゴムパーツは購入しストックしましたので、今後タイミングを見て交換するつもりです。

 

交換作業

ブレーキフルードをリザーバータンクから、吸いとります。

f:id:Minow:20210410115210j:image


f:id:Minow:20210410115230j:image


f:id:Minow:20210410115245j:image

吸いとりましたら、ゴミが入らないよう蓋をしておきます。

 

ヒールプレートを外します。f:id:Minow:20210410115309j:image


f:id:Minow:20210410115326j:image

 

サイレンサーと中間パイプ、マスターシリンダー取り付けボルトを外します。

f:id:Minow:20210410115343j:image

 


f:id:Minow:20210410115359j:image

 

フットブレーキとの接続ピンを抜いて
f:id:Minow:20210410115432j:image

 

中を覗くと、サークリップ(C型のクリップ)が見えます。
f:id:Minow:20210410115610j:image

これを抜き取ると、内部のブレーキフルードと垂れてきます。

 

ここで登場しますのは、100円ショップで販売されているシリコン製の受け皿になります。これがあると、こんな作業では便利な道具になります。

f:id:Minow:20210402213258j:image

f:id:Minow:20210402212916j:image

ブレーキフルードがフレームなどに垂れて付着することを防ぎつつも、変形してくれますので、スパナ等での作業がしやすい便利な受け皿になります。

エスでも良いのですが、量が多い時はフレーム等に付着します。このシリコーン受け皿はそんな時に便利です。

 

使い方としては、耳みたいな箇所に小さな穴を開けておき、そことパーツを針金にて固定させます。
f:id:Minow:20210410115714j:image

こんな感じ。

 

マスターシリンダーのC型のリングは、穴用スナップリングプライヤーにて外します。

このスナップリングプライヤーは100円ショップでも購入出来ます。

外すと、ブレーキフルードと一緒に内部パーツが出てきます。
f:id:Minow:20210410115731j:image


f:id:Minow:20210410115743j:image

 

外した部品と、新品を比較しておきます。f:id:Minow:20210410115816j:image

残念なのか幸いな事なのか、複雑な気持ちになるくらいに、全然欠損などしておりませんでした。

 

しかし、部品は確実に劣化しておりますので、ちゃんと部品交換しました。

ダストシールゴムにはシリコングリスを塗りました。

f:id:Minow:20210410115956j:image


f:id:Minow:20210410120031j:image

先端部は金属同士の接触になりますので、ゾイルのグリスを塗り、組み立てました。f:id:Minow:20210410120114j:image

 

ブレーキフルードをリザーバータンクに足しておきます。

この時、空気が抜けていくようにコポコポと気泡がでできます。

 

使用したブレーキフルードカストロールのDOT4になります。こちらをいれておきました。

 

 

ブレーキホースは今回は外さないで、繋がった状態で作業をしていますので、どうしてもマスターシリンダー周りに空気溜まりが出来ます。

そこで、空気溜まりができやすい箇所を上に向けたり下にしたりと、マスターシリンダーを動かしながら空気を抜きました。

これ、手抜きと言えば手抜きですけど、とても合理的です。
f:id:Minow:20210410120301j:image

空気はキャリパーのドレンから抜くのが教科書通りの作業なのでしょうけど、今回は末端であるキャリパー側には空気が入り込んでいないため、マスターシリンダー周りの空気だけを抜きました。

上に溜まる空気をわざわざ、キャリパー側へ空気を送り込むのは如何かな?と、このような作業としております。

上に抜ける空気を上に抜いただけです。

力を入れすぎたり、ホースを局部的に曲げて捻り過ぎると、ホース類や接続部を痛めるので、それなりの作業が必要です。

 

取り付け終えましたら、忘れてはいけないのは、ブレーキランプの確認や、フットブレーキの遊びを調整することです。

そこまでしたら作業終了です。

そして付帯作業としてサイレンサーを外したので、復旧したら完了でした。

 

最後に

これで、ブレーキ周りの整備はしばらく無いでしょう。

それにしても、少し手間をかけ過ぎな整備ではないか?と思うこの頃ですね(笑)