イナズマ1200整備日記

イナズマ1200のバイク整備と、整備と称するDIYレベルで出来るプチカスタムを行っていきます。そんな記録とキャンプツーリングに必要な小道具類などをDIYした記録、そして旅行の記録です。

アンテナ一体型バイク用ETC 取付用ステー製作

目次

 

はじめに

高速道路に乗るようなツーリングの際の必需品といえば、ETC装置でしょう。

その昔、料金所の前に並んだり、支払いの時、慌ててグローブを脱ぎ、現金を支払っていた時を懐かしく思い出しますね。

あ~ウンザリってね。

そんな煩わしいことが、ETCの普及とともに無くなってきましたね。

更に走行料金が値引きされますから、取り付けない手は有りません。

設置した時期ですが、普及させるための措置として補助金による値引き販売され始めた10年ほど前、直ぐに購入し設置しました。

この時、アンテナと本体の分離型を選択しませんでした。

そうしなかったのは、シート下にカードを入れる本体を収納したくなかったからです。

普通の考えならば、防犯上の理由(ETCカードの盗難対策)で、鍵のかかるシート下の収納部に収めるはずです。

私は、Y'sギアのパニアケースをシートの上に固定させて使用しているため、ツーリング前日にステーを固定させます。前日にカードを入れ忘れたら、料金所までの間で、大変な目に遇いそうだったからです。
(想像して下さい。料金所前で荷物を全部下ろして、シートを外しカードを入れるような状況を。おっちょこちょいの私は、十分に有り得ます。)

そんな時、一体型の方がリカバリーしやすいから、そんな理由で一体型のETC装置を購入し、設置しました。

取り付け位置がハンドル周りになるのですが、とても不細工で見た目が悪い!


そんな、見た目が悪くて不満な箇所は、改善すれば良いんです。

早速、ステーを溶接して製作します。

 

ステーの製作 

久しぶりにパイプベンダーにて、ステンレス丸棒を曲げます。
f:id:Minow:20200424134405j:image

そして、両端部にワッシャーを溶接したら完成です。
f:id:Minow:20200423200332j:image

何これ?
どうやって使うの?
何処に取り付けるの?

 

取付け

それは、こんなところに、こんな感じに取付けます。メーターパネルの取り付けボルトから、ステーを取り付け、ETC本体を固定させます。f:id:Minow:20200423200353j:imagef:id:Minow:20200423200501j:image
?前から見ると、もっと不細工になったのでは?

 

でも、大丈夫です。

それが、ビキニカウルを取り付けると
f:id:Minow:20200423200448j:image
ビキニカウルの内側にキレイに収まります。

カードの出入口を全開には出来ませんが、指が入り、カードを抜き取るだけの十分な開口を確保しています。

 

手曲げ加工し、ステーを左右対称に製作するって難しいですね。
左右対称にしないと、ETCが曲がって設置されてしまうので、見た目が悪くなります。


機能、性能は変わらないため、気にするところではありませんが、ヤルからには全力です。

たったコレだけのステーですが、材料購入から取り掛かったため、丸1日仕事でした。

 

材料と道具の紹介

 【材料】

ステンレス5mm 丸棒 (鉄でもよいですが、塗装する手間がないからオススメです。1m売り 700円位です)、ステンレス木ワッシャー 内径6 外径20  を4枚 100円以下です。

まずは道具とヤル気が一番必要です!

 

【道具】